GK Collegeでは無料体験を行っています 詳しくはこちら

佐賀の小学生・中学生 ゴールキーパートレーニングレポート ~上達ポイント掲載中~

目次

サッカー 小学生・中学生・高校生向け、ゴールキーパースクール GK college佐賀 トレーニングレポート 2024.08.19

8月お盆開けての2週間ぶりのトレーニング!

各グループ、基本スキルとGP戦術を高めていきました!

また、今回、デサフィオーラ→熊本大津高校→拓殖大学

に行った、西星哉選手がきてくれました!!

A Groupでの参加となり、選手たちに刺激を入れてもらいました☆

それでは早速各グループ!

A Group!

こちらは、前回に引き続き、シュートストップ&ブレイクアウェイ!

まずは、ラダー系のアジリティステップからの基本姿勢とキャッチング!

オーバーハンド、アンダーハンド、ローリングダウン、ダイビング!

どのテクニックもしっかりと行っていきます!

この基本スキルがないと、ゴール前に立っても良いゴールキーピングできません。

続いては、シーンの切り抜きからの個人戦術のトレーニング!

GPにおいて、DFと連携して守ることは必須ですが自分のプランなくして連携できません。

しっかりと考えて積み上げてもらいました!

さいごはゲームです。

ゲームでは、ビルドアップしながら、守備の切替も行っていきました!

その中で自分のプレーエリアをしっかりと認識してもらいました☆

次回もしっかりと積み上げていきましょう!

B Group!

こちらは、シュートストップ!

まずは基本スキルから!

ゴール前に入ってポジションを意識しながらのテクニックの習得。

どのポジションでどのテクニックを使うのか?

そのための準備は的確なのか??

アングルプレーにおいても、ポジションと、自分のテクニックの判断を

的確にしていくことを求めていきました。

最後はゲームです!

このゲームでも、チームとの関わりから、4局面をしっかりと意識しながら、

自分のテクニックの発揮にこだわっていきました!

まだまだ足りない部分があるので、次回までにしっかりと積み上げていきましょう!

U-12 Group!

こちらは、いつも通り、

最初はスポーツリズムトレーニング!

これはかなり積みあがってきたので、ステップワークが変わります☆

W-UPが終わったら、基本スキルのトレーニング!

ステップとキャッチング!ローリングダウン!

フロントダイビング!どのテクニックもこの年代でしっかりと積みあがていかないといけません!

続いては、ゴール前での1対1+GP!

どちらにくるかわからに状況で、常にアラートに!

相手はどちらにボールがくるか教えてくれません!

その状況で、自分が一番リアクションできて、

素早く実行できることが大事!!

これはいろいろな状況を経験することで積みあがってき行きます!

最後はゲームです!

中央で2対2をしながら、ゴール前では1対GPになります。

このとき、GPがどうやってゴールを守るのか?

その意識も高めていきました!!

ゴールを守るために自分に何ができるのかを考えながらプレーしていきました。

次回もしっかりと積み上げていきましょう!

GK collegeは次回は8月26日 月曜日


無料体験等も行っております、

興味がある方はぜひ一度ご連絡ください!

問い合わせフォーム
http://sposearch.com/detail/109/contact/

お名前、連絡先、メッセージ欄に『無料体験希望、学年、チーム名』

を記載いただき送信してください☆


連絡をしたのに返信が無い方は一度お電話ください。


皆さんの参加、お待ちしております!!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

幼稚園でサッカーを知り、初めての試合で初ゴール!それからずっとサッカーにはまって、30年!
小学校5年生からGKを始めて、市選抜、県選抜候補までいっちゃいました。
アビスパU-18に入団もでプロの厳しさを知り、サッカー選手としての人生を諦める。。。
が、サッカーを通して得た経験を未来につなげたいと思い、指導者の道を歩む!
大学時代、ジュニア~社会人までGKの指導に携わる。また、少年団の監督も務める。
が、就職したのは大手通信会社。通信の発展とともにサッカーをもっと広めることができると思い入社!
当然、地域のジュニアの指導は続けてます!
そこで、まだまだ、小学生のGKが恵まれてない環境を知って、できることがないかと思い、ブログを立ち上げました。
GKの指導に恵まれない選手の助けになるよう色々書いていきますので、ぜひ参考にしてみてください!

目次